MENU
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Meta奇譚Lab
社会をひと味違う角度から
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 日本の飲食店にチップはなじむのか?

日本の飲食店にチップはなじむのか?

2025 9/01
コラム
2025-09-01
観光客からチップを差し出され、戸惑いながらも笑顔で対応する飲食店の従業員のイラスト

――インバウンド時代に考える「感謝」のかたち

2025年9月1日の朝日新聞で「日本の飲食店にチップはなじまない? インバウンド増加で店側も困惑」という記事を読みました。観光地の飲食店などでは、外国人旅行者がチップを渡そうとして従業員が戸惑う場面が増えているそうです。レジ横にチップボックスを置いたり、アプリで“投げ銭”機能を導入したりと、受け皿を用意する動きも出てきています。

でも、そもそも日本ってチップどうしてきたんだっけ?


朝日新聞
日本の飲食店にチップはなじまない? インバウンド増加で店側も困惑:朝日新聞  訪日外国人客(インバウンド)が増えるなか、飲食店で利用客がサービスに対する謝礼として、「チップ」を渡そうとするケースが増えている。日本では根づいていない習慣な…

日本の「チップ不要文化」

日本では昔から「サービス料は料金に含まれている」という考え方が強く、欧米のように10〜20%を上乗せする習慣はありません。旅館では“心付け”という形で仲居さんにお礼を渡す風習がありましたが、あくまで例外的。基本的には「チップは不要です」と胸を張れるのが日本のサービス業の特徴でした。

だからこそ、外国人旅行者から「これはチップです」と差し出された時、受け取っていいのか、断るべきなのか、現場が困惑するのもわかります。


いま、現場で起きていること

記事によれば、

  • レジ横にボックスを設置して雑収入に
  • アプリで任意チップを導入
  • 施設の規約上、箱は置けない
    など対応はバラバラです。

しかし、この仕組みだと結局「企業の収入」として処理されてしまうことが多い。渡した人は目の前のスタッフに「ありがとう」と伝えたいのに、会社に吸い上げられてしまうのは本来の趣旨とズレている気がします。


私はこう思う

チップ文化を日本に根付かせる必要はないと思います。ただ、せっかく渡そうとする人がいるなら、それは「感謝の気持ち」です。その気持ちは、ボックスやアプリを介さず、目の前の従業員に直接届く形が自然だと感じます。

もちろん「お断りする」のもひとつの選択肢です。でも「どうしても渡したい」という気持ちに対しては、従業員が個人として受け取れるようにしても良いのではないでしょうか。日本で高額のチップが常態化することは考えにくいのですから。

むしろ、そんな少額のお礼がその人のモチベーションを上げ、笑顔につながるなら、それはサービスの質をさらに高める好循環にもなり得ます。


結局は「ルールの徹底」次第

従業員が一番困っているのは「受け取っていいのか、断るべきなのか」がはっきりしていないからです。迷うからこそ戸惑いが生まれます。

  • 基本は「チップは不要です」と伝える
  • どうしても渡されたら個人で受け取ってよい
  • 辞退する場合のフレーズを多言語で準備する

こうしたシンプルなルールを企業が決めて徹底するだけで、現場の混乱はぐっと減ると思います。


おわりに

日本の「チップ不要文化」は、世界に誇れる仕組みのひとつだと思っています。けれど、人の気持ちは国境を超えるものです。観光客が慣れ親しんだ習慣で差し出した紙幣には「ありがとう」の気持ちが込められている。それが企業の収入に吸い上げられてしまうのではなく、受け取った従業員に直接伝わるほうが自然で健全ではないでしょうか。少額であっても「自分の働きが評価された」と実感できれば、その喜びがサービスの質をさらに高める循環につながるように思います。私はそう考えます。

コラム
インバウンド チップ文化 外国人旅行者 接客 観光 飲食店
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 永田町が揺れる夏、本当に問われていることは何か?
  • 読売新聞「石破首相退陣」誤報をめぐって――揺らぐ新聞の信頼

関連記事

  • 永田町の国会議事堂(中央塔が階段状の石造りでアールデコ様式の建築)を背景に、政治家が巨大な消しゴムで議席を消していく風刺イラスト。 天秤が傾き、「民意」を象徴するスピーカーが上昇する様子をコミカルに描いた政治風刺漫画。
    削る政治と、削られる民意
    2025-10-17
  • 自民党総裁選を政治劇場として表現したイラスト。舞台上で糸に操られる政治家の人形と国会議事堂のシルエットが描かれている
    お代替わり総裁選~変わらぬ面々の変わらぬ芝居
    2025-09-28
  • アフリカと日本の地方都市を結ぶ架け橋が途切れているイメージ図。アフリカ・ホームタウン構想撤回を象徴する写真
    アフリカ・ホームタウン構想の撤回は日本外交の後退か ― 誤解と偏見が奪った国際交流の機会
    2025-09-26
  • 「責任の湯」温泉に入浴する政治家を描いたシンプルな風刺漫画。田久保伊東市長の学歴詐称問題を温泉パロディで表現した政治風刺イラスト。
    伊東温泉『責任の湯』新装開店
    2025-09-12
  • 新規開店の裏で疲れ切ったメーカー社員が陳列作業をする姿と、背後に漂うゾンビの影が古い商習慣を象徴するイラスト
    ニシムタ問題が映す“古い日本型商習慣”の延命──昭和の慣習は令和で通じるのか
    2025-09-07
  • 日本郵便の軽自動車停止処分:物流危機の序曲か?
    2025-09-05
  • 日本の空き家問題を象徴する住宅街の風景、手入れされていない空き家
    あなたの街にも?日本の空き家問題が私たちの暮らしに与える影響
    2025-09-05
  • 企業の説明責任について分析するコラム記事のアイキャッチ画像
    新浪剛史氏疑惑から見える「説明責任」の論理的矛盾
    2025-09-04

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


最近の投稿
  • 「紛失していないのに流出した」──多摩総合医療センターUSB問題が教えてくれること
  • 削る政治と、削られる民意
  • 「言葉」と「構造」──“嫁入り”発言が映し出した政治と感覚の歪み
  • 見えない犯罪の時代――13歳がオンカジに手を出す社会の構造的バグ
  • 高市新総裁で自民党は変わるのか?「解党的出直し」という名の壮大な茶番劇
カテゴリー
  • エネルギー政策
  • コラム
  • スポーツ問題
  • テクノロジー・IT
  • ライフスタイル
  • 健康・医療
  • 国際政治
  • 建設・不動産
  • 情報セキュリティ
  • 政治・経済
  • 教育
  • 社会問題
  • 高校野球
アーカイブ
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
タグ
2024年問題 CO2不足 DAC JICA OECD 教育投資 RABモデル SNS炎上 TICAD9 エネルギー安全保障 カーボンニュートラル ドライアイス ドローン 万博協会 伊東温泉 労働問題 区別と差別 原発新増設 地球温暖化 多文化共生 学歴詐称 少数与党 広陵高校 政治とカネ 政治不信 政治改革 教育問題 教育格差 教育無償化 教育財源 日本政治 日本郵便 未配達 次期首相 物流業界 病院セキュリティ 脱炭素 自民党総裁選 誤情報 説明責任 議会解散 通信制高校 連立政権 風刺コラム 高市早苗 高校義務教育化

  • ホーム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Meta奇譚Lab.