-
ライフスタイル
あなたの街にも?日本の空き家問題が私たちの暮らしに与える影響
900万戸の衝撃:7軒に1軒が空き家という現実 朝の通勤路で、雨戸が閉まったままの家を見かけたことはありませんか。草が伸び放題の庭、郵便受けからあふれるチラシ——こうした光景は今、日本全国で日常的な風景になりつつあります。 総務省の2023年統計によ... -
社会問題
新浪剛史氏疑惑から見える「説明責任」の論理的矛盾
はじめに サントリーホールディングス前会長・新浪剛史氏が大麻成分含有の疑いがあるサプリメント購入を巡り警察の捜査を受け、会長職を辞任した問題は、単なる企業不祥事を超えて興味深い課題を提起しているのかもしれません。同氏は記者会見で「法を犯し... -
社会問題
読売新聞「石破首相退陣」誤報をめぐって――揺らぐ新聞の信頼
事件の概要 2025年7月23日、読売新聞が「石破首相退陣へ」と報じた速報は、政界と国民全体を揺るがしました。しかしその直後、石破首相本人が公式会見で「退陣はしない」と明確に否定し、報道は即座に「誤報」と扱われました。首相の進退という国家の根幹... -
コラム
日本の飲食店にチップはなじむのか?
――インバウンド時代に考える「感謝」のかたち 2025年9月1日の朝日新聞で「日本の飲食店にチップはなじまない? インバウンド増加で店側も困惑」という記事を読みました。観光地の飲食店などでは、外国人旅行者がチップを渡そうとして従業員が戸惑う場面が... -
社会問題
永田町が揺れる夏、本当に問われていることは何か?
―「総裁選前倒し」の喧騒の向こう側に見える、私たちの本音― 2025年の夏、うだるような暑さとともに永田町から聞こえてくるのは、自民党総裁選を「前倒し」すべきだという、にわかに熱を帯びた議論です。夏の参議院選挙で、自民・公明の与党が過半数を割り... -
政治・経済
ガソリン税「看板架替え」問題を考える – 参院選の民意はどこへ
50年続いた「暫定」が終わる? いや、看板を変えるだけです 2025年8月24日、朝日新聞の一面に興味深い記事が掲載されました。「インフラ補修、新税検討 ガソリン減税の代替財源 政府」。この見出しを見て、多くの国民は困惑したのではないでしょうか。 ... -
テクノロジー・IT
2025年12月施行「スマホ新法」で何が変わる?利用者が知っておくべきメリット・デメリットを徹底解説
2025年12月18日、日本のスマートフォン市場に大きな変化をもたらす「スマホ新法」が施行されます。正式名称は「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」。AppleとGoogleによる寡占状態を改善し、競争を促進するこ... -
高校野球
広陵高校問題が暴いた高校野球界の深刻な闇 – 甲子園という名の巨大ビジネスの真実
はじめに - 一校の問題では済まされない現実 2025年夏の甲子園で起きた広陵高校の出場辞退騒動。当初は「一校の不祥事」として片付けられそうになったこの問題ですが、いろいろ調べていくうちに、これは氷山の一角に過ぎないことが分かってきました。そこ... -
社会問題
万博の夢が悪夢に変わった瞬間~アンゴラ館無許可工事が暴いた「中抜き地獄」の実態~
華やかな万博会場の陰で泣いていた職人たち 2025年4月13日、大阪・関西万博が華々しく開幕いたしました。世界中から集まった人々が夢と希望に胸を膨らませる一方で、アンゴラ館だけは開幕翌日から休館となってしまいました。その理由を知る人は、当時ほと... -
社会問題
オールナイト万博──美談で済ませていいのか?
2025年8月13日夜、大阪・関西万博で“事件”は起きました。地下鉄中央線の送電トラブルで、夢洲から帰れなくなった来場者が数千人、あるいは報道によっては3万人規模。結果的に会場は夜通し開放され、SNSでは「#オールナイト万博」がトレンド入り。 「せっか...
